
ドラゴンクエストと言えばだれでも知っている国民的RPGですよね。
初代ドラゴンクエスト(ドラゴンクエストⅠ)が発売されたのが
1986年(昭和61年)5月27日です。
それから30年以上、国民に愛されてきているゲームです。
星のドラゴンクエスト(通称:星ドラ)は2015年10月15日にリリースされたアプリで楽しめる基本無料の完全新作ドラゴンクエストです。
実は僕もプレイ歴2年で、いまだにコツコツプレイしてます。
今までのドラクエでしたらやりこんでも数か月しかプレイしませんよね。
何年もドラクエがプレイできるなんてすごいと思いませんか?
今回はそんな星ドラの魅力について書いてみました。
読みたいところだけ読むための目次
星ドラとは?
どんなストーリー?
主人公達はドラクエでは珍しく3人兄弟。
兄弟はマール島の浜辺で倒れているところをモガマルに助けてもらいます。
主人公達は記憶を失っており、自分の名前以外は何も覚えていません。
モガマルが冒険王の書をみて、二代目冒険王だと決めつけられます。
主人公達は冒険王として、冒険王の書から急に現れた祖父ガイアスとともに
ブルリア星の危機を救うため、世界中・地球中・宇宙中を冒険する壮大なストーリーです。


すでに1700万ダウンロードもされている人気ゲームです。
さすが国民的RPGの名前がついているだけあります。
↓星ドラをチェック↓

どんなシステム?
使用キャラクターの人数
使用できるのは3人です。
3人の主人公を自由自在にキャラクターメイクできます。
髪型・目・鼻・口などかなり細かい設定が可能です。

最初に作ったキャラクターを途中でいつでも好きなだけ変更できるのも自由度が高いシステムで良いですね。
実際には、「フレンド」というシステムで1名のフレンドをパーティに加えて4人パーティを作って4人とも操作してプレイできます。
バトルシステム
星ドラはRPGですので、当然バトルがあります。
バトルシーンは3種類です。
- ダンジョンや町を移動するときのバトル
- ダンジョン内でのバトル
- 期間限定イベントでのバトル
バトルでは武器にセットしたスキルを使ってモンスターを攻撃します。

スキルにはスキルゲージがあり、スキルゲージが溜まったらタップすることで攻撃できます。
盾を装備していればガードして攻撃を防ぐこともできます。
ゲージが貯まるのを待つこと以外は伝統的なドラクエのシステムを感じさせます。
ドラクエ好きなら間違いなく楽しいです。
武器の進化
武器には2種類あります。
- イベントで入手する武器
- ガチャで入手する武器
イベント武器は10段階進化することができます。
ガチャ武器は4段階進化することができます。
武器の進化には2通の方法があります。
- 同じ武器を使って進化
- 武器進化の宝玉を使って進化(ももんやポイント50000P)
同じ武器を使って進化
同じ武器を使って進化というのは文字通り、同じ武器が2つあるときに1つを消費して進化させます。
当然、武器は1つ無くなって、残った武器が1段階進化します。
進化の宝玉を使って進化

進化の宝玉は星ドラ内で手に入るアイテムです。
ダンジョンで手に入ることもありますし、ももんやポイントというポイントと交換することも出来ます。
ももんやポイントはレア武器以上を売ることで入手できます。

超ギガレア装備以外は大体不要になるのでレア装備などは売ってももんやポイントに換えましょう。
武器のレア度
武器のレア度は☆1レア~☆5超ギガレアまで5段階あります。

当然、ガチャ武器の方が強いのですが、イベント武器も10段階まで進化させると☆5超ギガレアに迫る能力まであがります。
防具の進化
防具も武器と同じく2種類あります。
- イベントで入手する武器
- ガチャで入手する武器
武器と違うのは、頭・上半身・下半身・盾の4つの部分に装備があります。
イベント防具は10段階進化することができます。
ガチャ防具は4段階進化することができます。
防具も武器同様に進化には2通の方法があります。
- 同じ防具を使って進化
- 防具進化の宝玉を使って進化(ももんやポイント20000P)
防具のレア度
防具のレア度も☆1レア~☆5超ギガレアまで5段階あります。

防具は武器以上にイベント防具が優秀で、☆5以上の防御力をもつものを沢山あります。
イベントで入手できる防具にはドラクエのナンバリングタイトル。例えば、ドラクエ8などのキャラクターソックリになれる防具などドラクエファンが楽しめる装備が山ほどあります。
防具のコレクションだけでも楽しいです。
アクセサリ
アクセサリは防具だけではカバーできない耐性(毒や眠りなど)をつけたり、力や防御力をアップさせる装備です。

ストーリーを進めると手に入れた素材からアクセサリを作ることもできます。
ストーリー後半やイベントバトルでは特定の耐性がないとまったく勝てないボスもいますのでアクセサリは重要な装備になります。
スキルのレベルアップ

武器・防具・アクセサリについて説明しましたが、それぞれの装備にはスキルがついています。
スキルにはランクがあります。
Dランク~SSランクまであり、当然SSランクは超強力なスキルとなってます。

武器は進化することでセット出来るスキルの数が増え、より高いランクのスキルがセット出来る様になります。
最初はBランク1個しか装備できなかった武器も最終進化までさせるとAランク2個とBランク2個とCランク1個などのスキルがセットできます。
防具とアクセサリのスキルは固定スキルとなってますので新しいスキルをセットすることは出来ません。
バトルシーンに合わせた装備変更もRPGの醍醐味ですね。
※武器も防具も「錬金」というシステムで強化できるものがあります。錬金により攻撃力や防御力だけでなく、スキルがランクアップや増加するものもあります。
紋章
防具の装備できるアクセサリの様なものです。
イベントバトルでボスがドロップすることがあります。

紋章の性能は様々ですが、耐性を高めるものが多いです。
メラ耐性5%や眠り耐性5%という感じです。
複数の装備に同じ耐性の紋章を付けると耐性がアップします。
例えば、頭:メラ耐性5%+上半身:メラ耐性5% ⇒ メラ耐性15%
という感じです。
ボスドロップなので、狙っている紋章が出るかは完全に運しだい。
RPGには欠かせないやり込み要素といえます。
ストーリーボリューム
ゲームアプリの良いところは、ストーリーが配信されることです。
プレイする人の少ないアプリでは配信も止まってしまうでしょうが
ドラクエほどの人気アプリであれば延々とストーリーが配信されます。たぶん!

ボリュームとしては現在配信されているストーリーまでで数10時間はかるくかかります。
シーズン1とシーズン2合わせて、50時間くらいはかかる感じです。

更にサブクエストもあります。
そのほかにイベントバトルなども途中でやっていると・・・延々とプレイすることができます。
今から始める人は良いですね。
ドラクエが50時間もプレイできるなんて。
僕はシーズン2まで全ストーリークリア済みなので、次の配信が待ち遠しいです。
星ドラの何が楽しい?
メインストーリー
ドラクエといえば勇者が悪の魔王を倒すという王道RPGですが
今回の主人公達は冒険王という勇者とはちょっと違う位置付けです。
役割は世界を救う勇者と同じですが、歴代ドラクエと比べると
ちょっとコミカルです。
笑いあり、涙はほんのちょっとありのライトに楽しめるドラクエです。
「冒険王にオレはなるっ!!」
という感じですかね。
ワンピースほどの感動巨編ではありませんが王道ドラクエとして十分楽しいです。
イベントバトル

ドラクエのナンバリングタイトルや関連ゲームが定期的にイベントバトルとしてプレイできます。
- ドラゴンクエスト 竜王
- ドラゴンクエストⅡ ハーゴン・シドー
- ドラゴンクエストⅢ バラモス・ゾーマ
- ドラゴンクエストⅣ デスピサロ
- ドラゴンクエストⅤ ミルドラース
- ドラゴンクエストⅥ デスタムーア
- ドラゴンクエストⅦ オルゴデミーラ
- ドラゴンクエストⅧ ラプソーン
- ドラゴンクエストⅪ ニズゼルファ(予告済み・開催未定)
- ダイの大冒険
- ドラクエモンスターズジョーカー3
- ドラクエモンスターバトルスキャナ
- ドラクエビルダーズ
- メビウスファイナルファンタジー
ドラクエと名の付くものは全部コラボしてます。
ダイの大冒険とかホントに懐かしすぎてコミック全部読み直しましたよ。
ドラクエ版マインクラフトのドラクエビルダーズも面白かったなぁ。
ファイナルファンジーとのコラボはもはやスクエニの定番化してますね。
どちらもビッグタイトルなので夢のコラボです。
ドラクエで「竜騎士のジャンプ」ができちゃいます。
マルチバトル
3人の主人公を作ることが出来ますが、メインは1名でサブが2名という感じです。
そのメイン主人公1名と他の星ドラプレーヤーで4名のパーティを作って
メインストーリーやイベントバトルをプレイすることができます。

マルチプレイ限定のダンジョンを仲間を募集してクリアしたり
なかなかクリアできないボスを強力な仲間に助けてもらうことができます。
序盤は、ホントに助けてもらうことばかりですが、自分の主人公が成長してくると星ドラを始めたばかりのプレーヤーを助けてあげることが多くなります。
恩返し的な感じですね。
無言・放置のプレーヤーもたまにいますので無礼な人はブロックしてあげれば二度と出てきません。笑
豊富なスタンプでコミュニケーションもワンタップでできます。
世界中の星ドラプレーヤーとマルチプレイを楽しみましょう!
ガチャ(ふくびき)

ゲームアプリの醍醐味はやっぱりガチャ
ガチャ限定の武器や防具はやっぱり強力でカッコイイです。
- ロトの剣
- 天空の剣
- ルビスの剣
- 黄金竜の槌
などなど、プレーヤーならだれでも欲しい装備ばかりです。
星ドラ内の通貨はジェムという単位となっていて、3000ジェムで10連ふくびきを引くことができます。
10連ふくびきですと、
- 9連まで☆5確率が10%
- 最後の10連目は☆5確率が100%
となってますので、ふくびきは単発で引かずにまとめて引きましょう。

イベントによっては3000ジェムで11連ふくびきが引けて最後の2連は☆5確定なんてものもあるので大型イベントまでジェムを貯め込む作戦が一番です。
僕も大体大型イベントまではジェムを使いたい気持ちを我慢して、一気に100連とかするようにしています。
かなりのストレス解消です。笑
星ドラ大型イベント
ドラクエの日 5月27日
もう国民の休日にした方がいいんじゃないですかね?

5月27日はドラクエの日です。
大事なので2回言います。
5月27日はドラクエの日です。
2015年から配信開始された星ドラですが
ドラクエの日には大型イベントが必ずあります。
ジェムのバラマキもあります。
最近の傾向は無料10連ふくびき3回
10000ジェム無料配布が定番化してます。

これだけで60連以上ふくびきができちゃいます。
すごいです。
5月27日までジェムを貯め込みましょう。
リセマラを狙うのも良いでしょう。
ベストタイミングです。
星ドラの日 10月15日

説明不要
星のドラゴンクエストの誕生日です。
ドラクエの日から約6か月後のこの日
星ドラは生まれました。
当然毎年ビッグイベントです。
半年間ジェム消費を我慢できる人は
なかなかいないでしょう。
ちょっとくらい使っても良いです。
でも、本命で足りなくならない様に
ご利用は計画的に。
年末年始(クリスマスとお正月)

どのゲームアプリでもそうですが
年末年始はクリスマスとお正月がありますので
プレーヤーの財布の紐も緩みがち
そして、ゲーム側も大盤振る舞いイベントが多いです。
星ドラも多分に漏れず
毎年ビッグイベントです。
10月15日の星ドラの日から2ヶ月もないのでジェム消費のペース配分が難しいですが
どっちのビッグイベントで狙いの装備が出るかを予想するのもまた楽しいです。
無課金でも楽しめる?
結論からいうと、めっちゃ楽しめます。
イベントでのジェム消費の話ばかりしてしまいましたが、実は、僕、ほとんど課金していません。
でも、結構な装備が揃って楽しくプレイ出来てます。
それはなぜか??
星ドラはとっても優しいんです。
無料ジェムをたくさんもらえる

- ログイン
- ストーリークリア
- イベントクリア
- なかまP
- マルチ初顔合わせ
- 毎月の地図ミッションクリア
ログイン、ストーリークリア、イベントクリアでは100~200ジェム
なかまPが貯まると300ジェム
毎月上旬・中旬・下旬(各初級と上級)で6枚の地図が配られます。
そのミッションをクリアすると各地図1200ジェムがもらえます。
これを全てやると1200ジェム×3=3600ジェムもらえます。
こんな感じでジェムを貯めていると、ビッグイベント間に数万ジェム貯まります。
僕の場合、大体毎月7000ジェムくらいはたまります。
別に特別なことはやってなくて
配信されるイベントと地図のミッションをやってるだけです。
半年も貯めたら40000~50000ジェムくらいたまりますよ。
今から始める人は、初顔合わせの13500ジェムでリセマラしても良いですし
ビッグイベント前に13500ジェムを貯めても良いですね。
※マルチの初顔合わせは13500ジェム以上は当然もらえませんので計画的に。
僕はビッグイベントとかの知識がなかったので、もらうそばから消費してました。泣
1日1回無料ふくびきがある

普通のふくびきは1回300ジェム必要なんですが
毎日無料で1回ふくびきが引けます。
「どうせ☆5の超ギガレアなんてでないんでしょ?」
と思うかもしれませんが・・・
結構出てます。
10回は出てますね。
2年=365日×2=730回で10回
確率:1.37%
高いと思うか、低いと思うかはあなた次第です。
まあ無料ですし、完全にハズレというわけではないというのがありがたいですよね。
忙しい日も「1日1回ふくびき」だけはやっておきましょう。
ハズレ武器でも「ももんやポイント」になりますからね。
課金すると何がある?
ほとんど課金していないと言いました。
ゼロとは言ってません。
でも、ガチャへの課金はゼロです。
ホントです。
何に課金したかというと・・・星の冒険者パスポート・・・
アホだと言われるかもしれませんが
社会人は時間がないんですよ!タイムイズマネー!!
取り乱しましたが、課金でできることはこんな感じです。
- ふくびき
- スタミナ回復
- 冒険者のパスポート購入
ガチャ(ふくびき)300ジェム/回
ゲームアプリといえばガチャです。
課金すると言えばガチャです。
当然、誰よりも早く強くなりたいのであればガチャに課金すれば良いです。
ビッグイベントを狙ってガッツリ課金して
一気に最強装備を入手しても良いと思います。
おカネがあれば。
でも、ガチャは水物。
超ギガレア装備は数パーセントの確率です。
めちゃくちゃ課金したからといって目当ての装備が全て揃うわけではありません。
それに、一度に装備が揃っちゃったら楽しみが半減する気がします。
ちょっとずつ貯めたジェムでふくびきをして
徐々に装備が揃うというのもドラクエの醍醐味だと思います。
なので、僕はふくびきにガッツリ課金はこれからもしません。
スタミナ回復 100ジェム/回
スタミナは星ドラのさまざまなイベントにトライするために消費します。
ダンジョンにはいれば10くらいスタミナを消費します。
このスタミナを100ジェムで全回復することができます。
これが一番もったいない使い方だと思います。
他のゲームアプリに比べて星ドラのスタミナ回復はとても速いです。
3分で1スタミナ回復します。
ゲーム内のダンジョンで「スタミナのしずく」というアイテムもドロップします。
超速周回をしてるプレーヤーでなければスタミナ回復にジェムは使いたくないところです。
全滅時の復活 100ジェム/回
ドラクエといえば全滅。
そんなことはないですが、強力なボス戦では当然全滅します。
全滅時にも100ジェムで全回復できます。
僕はほとんどスタミナを消費してリトライしますが
どうしてもクリアしたい場合や超リッチな人はジェムを使っても良いと思います。
無限に復活する気ならほとんどのボスは倒せるハズです。
おもしろくないと思いますが。
冒険者のパスポート 600ジェム/回
星ドラには冒険者のパスポートというものがあります。

冒険者のパスポートは600ジェムで購入できる課金アイテムです。
この600ジェムがくせもので有償ジェムでしか買えません。
イベントなどでもらったジェムは無償ジェムですから
冒険者のパスポートを買うためには使えません。
有効期限は14日間です。
冒険者のパスポートで出来る事
超早送り(3倍速モード)
無課金でも倍速モードは選べますが、冒険者のパスポートを買うと3倍速モードで遊べます。
周回が必要なイベントはだんだん新鮮味がなくなってきます。
超早送りでサクッとすすめたい人にはベストチョイスです。
おまかせモード
AIが勝手にスキルを選んで、自動でバトルをすすめてくれます。
これも完全に周回用ですね。
最初の数回はイベントも楽しいのですが周回は苦痛になることもあります。
ゲームに周回はつきものです。
超早送りとおまかせモードで快適な周回を。
ふくびき券5枚
これがいつも意味不明なんです。
ふくびきって1回300ジェムなんですよ。
それが5回できるふくびき券5枚がもらえる。
つまり、1500ジェム分もらっていることになります。
600ジェムの課金で1500ジェム分もらって便利機能も使える。
損はないですね。
一度課金したプレーヤーは次に課金するハードルが下がる傾向がありますから
ドラクエ的にいうと、「課金へのいざないの洞窟」的な位置づけでしょう。
まんまとこのシステムにハマってます。
うんのよさ+25
ドロップアイテムに影響するうんのよさを期間中+25してくれます。
プレイを始めると分かるのですが運のよさってなかなか上がらないんです。
マルチプレイの場合は全員の運のよさを合計してドロップアイテムに影響しますので
いきなり+25はマルチでも喜ばれます。
装備ロッカー追加
これはおまけですね。
装備を記録しておいてすぐに着替えられるロッカーを追加して
たくさん記録しておけるってことです。
僕は頻繁に着替えないのでほとんど使ってません。
ただ、装備で見た目を自由に変えられるのも星ドラの楽しいところなので
着替えを楽しみたい人には重宝するサービスですね。
まとめ
長文読んでいただきありがとうございます。
最後に星ドラについてまとめておきますね。
- 星ドラはアプリ版ドラクエ(基本プレイ無料)
- クリアに50時間以上はかかる壮大な冒険ストーリー
- キャラメイクや装備のカスタマイズが楽しい
- 過去のドラクエがイベントで追体験できて超懐かしい
- 無課金でも十分遊べるほどのジェムがもらえる
どうでしたか?
星のドラゴンクエストやってみたくなりましたか?
正直、僕自身もこんなに長くプレイするとは思ってませんでした。
なぜこんなにプレイできたのか?
それはやはり、無償ジェムの多さだと思います。
無償ジェムをしっかりと貯めてビッグイベントでふくびきを引けば
課金しているプレーヤーに引けを取らない装備が手に入るからです。
もちろん、何十万円も課金している人には敵いませんが・・・
みんなそんなトッププレーヤーになりたいわけではないですよね。笑
国民的なRPGを懐かしい気持ちになりながら
ライトな気分でプレイできるのが星ドラの良いところです。
久しぶりにドラクエやってみたいな~なんて人はハマると思います。
操作も簡単です。
何より無料ですし。
